1、自治体本来の立場に立った基本計画のあり方について
日本共産党葛飾区議団を代表して、区政一般質問を行います。
わが国の将来を左右しかねない「TPP・環太平洋連携協定」への参加が大問題になっています。この方向に進むならばすべての関税が撤廃され、「自由競争」という名のもと、国民生活が弱肉強食の生存競争にさらされます。農業や国土保全の危機にとどまらず、医療も福祉も脅かされます。公共事業も市場化され、建設業者の営業や労働者の雇用にも及び、経済全体に重大な影響を及ぼします。
内政では復興増税につづいて、「税と社会保障の一体改革」といいながら社会保障の改善の見通しのないまま、消費税増税だけが押し付けられようとしています。構造改革路線は格差と貧困を一層拡大させるものであり、わが党は絶対に容認することはできません。
このような政治が続く下で作られようとしている基本計画のあり方について、あらためて伺います。
先の定例会では、わが党議員団として基本計画策定に当たり、三つのコンセプト「福祉の増進」、「災害」、「中小企業対策」提言しまたが、区長は、「その他にも教育や環境や観光対策など多岐にわたるもの。提言よりも幅広く設定する」などと問題の本質をそらすあきれた答弁をされました。
なぜ、わが党議員団としてこの三つのコンセプトを強調したのか。現基本計画は、以前の計画と比べてこの三点が著しく後退しているからです。これらの問題に正面から向き合って解決していこうという立場に立たなければ、自治体としての使命が果たせないのではありませんか。
区民生活の現状を直視していただきたい。
一つ目は、厚生労働省の2010年の「国民生活基礎調査」です。低所得の割合や経済格差を示す相対的貧困率が09年に16.0%となり、85年以降最悪になりました。全世帯の32%の収入が300万円未満で、母子世帯では7割、高齢者世帯では6割にもなります。さらに、貯蓄ゼロの世帯は1割、母子世帯では3割です。また、65歳以上の高齢者の世帯で、老々介護となっている世帯は、45.9%にのぼるとされています。
これらを葛飾区民44万人に当てはめて割り返すと、相対的貧困の人が7万4百人以上。高齢者世帯約3万世帯のうちの6割というと、1万8千世帯が年収300万円以下、高齢者のみの世帯は約1万5千世帯ですから、約6千9百世帯で老々介護が行われていることなります。これは大変な数字だと思いませんか。
二つ目に、生活保護世帯が08年のリーマンショック後に急増し、過去最高を突破しました。全国で205万人を超え、本区でも約9千世帯になっています。就労支援が叫ばれていますが、「働きたくても仕事がない」「仕事をみつけても非正規で不安定。自立できない」という厳しい状態が続くなかで、障害者も高齢者も年金だけで生活が成り立たず、保護を受けるケースが増えているのです。
今月6日、新宿区大久保のアパート火災で7人が死傷しました。狭い劣悪な条件で生活していた住民の大半が生活保護受給世帯であり「ほかに住む場所がない、孤独な老後映す悲劇」と報じられました。
こうした深刻な現状であるのに、前基本計画で掲げていた「福祉の増進」という主要課題をはずし、基本戦略の一つに格下げした結果、区民のくらしが今どうなっているかを問題にしているのです。
私も残念だと思いますが、普通会計決算における1人当たりの老人福祉費が、4年連続23区で最低となりました。構造改革路線=新自由主義自治体運営という方針のもとで、区政は「福祉の心」を失っています。現金給付事業を根こそぎ奪い、「民でできるものは民で」という民間活用第一主義で自治体の責務を投げ捨ててきました。住民の福祉を向上させるという自治体本来の原点に立ち返り、これまでの方針を転換すべきと思うがどうか、答弁を求めます。
第二に伺うのは、「防災に対する備え」です。
3月11日の東日本大震災という戦後未曾有の大災害の復興のさなかにありますが、新基本計画がそれにふさわしい「防災に対する備え」となるのかが心配です。
前計画では阪神大震災の直後でもあり、防災が主要課題として位置付けられていました。しかし、現計画ではこれまた一つの戦略に格下げされてしまいました。
さらに、震災直後から防災計画や被害想定の見直しが叫ばれているというのに、今年7月に都市計画マスタープランをスケジュールどおりに策定してしまいました。これほど、拙速に決定する必要があったのでしょうか。しかも、都市計画マスタープランに書かれている復興プランは、「単に元の状態に戻すのではなく」とあり、住民の意見を十分に反映せず計画決定を先行させれば、住民追い出しの計画になることは明瞭です。
阪神大震災後の教訓とは何だったでしょうか。上からの復興計画の押し付けによって地域コミュニティーは破壊され、住民はばらばらにされて仮設住宅へ、その後は公営住宅へと移転を余儀なくされました。これが原因で高齢者の孤独死が続出し、社会問題となりました。
その反省に立ち、中越地震を被災した新潟県では、可能な限り集落ごとに仮設住宅への移転を進め、その後の復興でもコミュニティーを維持していくことが大事にされてきました。
私も何度か被災地に足を運び、被災者との対話を通じて人間同士の「絆」の大切さ、被災者の立場に立った復興とはいかにあるべきかを考えさせられました。いま、正面から取り組むべきは、「復興」に名をかりて住民追い出し計画に熱中することではありません。
国も都も防災計画や今後の被害想定の見直しを進めていることからも、都市計画マスタープランの「震災復興まちづくり方針」の全面見直しをすべきと思うがどうか。そして、新基本計画には、家屋の倒壊、火災から区民を守ることなど、災害をいかに食い止めるのかという「減災計画の具体化」を明確にするべきと思うがどうか。答弁を求めます。
第三に、中小企業、商店についても、いまこそ発想の転換が必要です。区内の中小業者や商店は、まさに最悪の状態です。自己責任として見て見ぬふりをすることではなく、区がその苦しみに心を寄せることが求められているのではないのですか。
中小企業の実態を正確に判断するのは、直接、各中小企業を回るのが一番です。新基本計画の策定前だからこそ、中小企業の悉皆調査を実施すべきではありませんか。答弁を求めます。
商店街の支援についても、大きな転換が必要な時期にあるのではないでしょうか。商業集積地域の活性化を取り戻すためには、「商店街」単位だけではなく「個店」への支援に踏み込む現実的な展開が求められています。区内商店の実情を打開するには、従来の延長ではなく新たな発想で取り組む決意が必要だと思うがどうか、答弁を求めます。
2、放射能汚染対策について
次に放射能対策について質問致します。
私ども区議団は、去る22日に「放射能対策に関する緊急要望書」を区長に提出しましたが、改めて区長の見解を伺うものです。
福島第一原発事故から8ヶ月が過ぎました。この間、多くの区民が自主的に、また私ども区議団も、放射線量測定を実施してきました。
測定中にも「子どもが遊んでいる草むらが心配なので測ってほしい」、「2歳半の子どもが1人いて、もう1人産みたいが放射能が心配。結果を教えてほしい」など、どこでも声をかけてくる若いお母さん・お父さんの姿があります。なかには、「子ども達を守るためなら、汚染された草むしりでも何でもする。退職して時間はある。区民にも働きかけていくべきではないのか」という声もありました。今月、区が実施した「放射線に関する講演会」では「この間、区はいったい何をしていたのか」という厳しい意見が区民の中から出されました。
こうした声がでるのは区の対応が自主性に欠け、その場しのぎの後手後手の対応になっているからです。それどころか住民団体から共同の測定を呼びかけられたのに、それを無視しただけでなく、極めて不誠実な行動をとったことも重大です。
区は、「子育てするなら葛飾で」と言ってきましたが、今の状態のままで区民が本当に葛飾で子育てをする気になれるのでしょうか。「子育てするなら葛飾で」と言うのであれば、放射能汚染の実態に対する認識があまりにも甘いのではありませんか。
その典型的なものが、除染の基準を毎時1マイクロシーベルトとしたことです。これは、区民感覚とあまりにもかけ離れています。お隣の足立区は、自主的に地上50センチ・0.25マイクロシーベルトとしました。千葉県柏市は、年間1ミリシーベルト以下、すなわち毎時0.23マイクロシーベルト以下を基準にし、12月議会では除染費用17億円の補正予算を組みました。さらには、市の除染実施計画案を基に市民との対話集会も開催しています。
この違いは一体何なのでしょう。「子育てするなら葛飾で」どころか、心配で疎開している方さえいるではありませんか。
衆議院厚生労働委員会での「放射線の健康への影響」の参考人として臨んだ東京大学の児玉龍彦教授は、「放射能汚染を減らすために、全力を挙げる以外に安心できる解決はありえない。このことを抜きにして、どこが安全だという議論をいくらやっても国民は絶対に信用しません」と述べています。まさに全力を挙げた対応が今求められているのです。
第1に、区内の放射能汚染の実態を全体像として調査することです。
たとえば民有地も含めて屋根や雨樋下の放射線量、雨どいが下水道に直結している所とそうでない所の実態、側溝や下水道などの汚染の実態をあらゆる科学的な知見で調査してこそ、真の対策を打ち出すことができるのではありませんか。新たに設置する放射能対策室は、それを推進するにふさわしい体制にすることです。
第2に、測定です。
公共施設において、きめ細かな測定を実施することは歓迎されるべきものですが、1回で終わらせることなく定期的な測定と公開が必要です。最も進めなければならないのは、区民との共同による測定です。そのためにも放射線量測定器を追加発注し、区民と共同した測定を行い、区民への貸し出しにも積極的に応じるべきです。小中学校、幼稚園、保育園にも測定器を配置すべきです。
第3に、除染です。
区民の命、とりわけ子供たちの命と健康を守るという立場からも毎時1マイクロシーベルト以上の除染基準は撤回し、年間1ミリシーベルト以下とし、このことも区民との共同を追求すべきです。
第4は、内部被ばくの問題です。
給食食材の放射性物質検査は、区立小中学校は12校、保育所の12施設に限定し、牛乳は1回のみです。
区として独自に検査できるように検査機器を購入すべきではありませんか。また、農産物の放射能濃度の検査機器を消費者センターに配置し、区民自身が野菜等を持ち込んで測定できるようにすべきです。第二回定例会において全会一致で採択した請願にあげられている、健康調査についても実施すべきです。
第5に、放射能対策に要した費用については、しかるべき手順を踏んで、東京電力と国に請求をすべきです。ご承知のように千葉県の6市で協議会を作っていますが、本区でも近隣自治体との連携を検討すべきです。
以上、区長からの答弁を求めます。
3、FCバルセロナオフィシャルスクール誘致について
次に、「FCバルセロナオフィシャルスクール誘致」について質問します。
これは、先の第三回定例区議会で突然報告がされた問題でした。
その内容は、区内にこのスクールの誘致をめざす団体が今年6月、夜間スクールを週4日程度行うことができるグランドと、付帯設備を確保して欲しいと区に要請しました。区長はこれを受けて、区議会にも諮らず、今年4月に整備されたばかりの東金町運動場多目的広場を使用することを7月29日付けで承認するとして、FCバルセロナ宛に要望書を送ったというものでした。
ところが、関係する区内のサッカー協会とは、未だに話が平行線になっているとも伺っていますし、東金町運動場多目的広場を利用する他の団体からも、意見が噴出しています。
この東金町運動場は天然芝です。現在の主な利用団体である、サッカー、ラグビー、グランドゴルフの各団体間で協議をし、午前3時間、午後3時間の2回だけの利用にして、週一回は養生のために利用しないことを確認し、守ってきたと聞きます。しかし、夜間も利用するとなれば、芝がもたなくなると口を揃えて言われるのです。せっかく大切に守ってきた天然芝が無秩序な使用で枯れてしまう、これでよいのでしょうか。
また、東京新聞11月11日付によれば、区サッカー連盟と区内有志らがNPO法人を設立し、区内サッカーチームをJリーグに押し上げることを目指すそうですが、東金町運動場多目的広場を優先使用できないか区と交渉していると報じられています。オフィシャルスクールに優先使用を認めるということになれば、こうした第二、第三の優先使用を求める団体が出てくることになり、一般の利用者はどうなってしまうのでしょうか。
そこで伺いますが、東金町運動場多目的広場の今後の使用については、区民に広く開放できるように、利用団体とよく話し合い、合意に基づいて使用できるようにすべきではありませんか。答弁を求めます。
わが党区議団は、すでに先行実施している福岡で調査をしてきました。
まず、練習を見学させていただき、そこで保護者に聞いてみると、「練習内容は、他のチームとそう変わりがないが、とにかく利用料が高い。他のチームでは月5〜6千円だが、ここでは1万6千円。このスクールに入っていても、特典があるわけではない。今度現地バルセロナに行くツアーが組まれるらしいが、10日間で一人40万円と高い。家族もいっしょに行けるとのことだが、とにかくビジネス」と話していました。
また、練習所としている福岡県営春日公園の球技場で、県の担当者と公園の指定管理者から話しを伺いましたが、本区との違いがよく分かりました。
第一に、福岡の場合「誘致する」というものではなく、スクール側から県営公園を使わせてほしいというものでした。
第二に、本区の場合は区が練習場を確保し週4日の夜間の優先使用を認めるのに対し、福岡の場合、球技場利用順位が決まっています。まず県主催の行事、次に県関連のスポーツ団体、そして一般県民の利用と決まっていて、前月10日までの申し込み受付となっています。その上で、空いていたらオフィシャルスクールが申し込むというルールということでした。
県の担当者は、「このルールは厳格に守られていています。一歩間違えれば大変なことになる」と語っていました。
地方自治法第10条では、「住民は、法律の定めるところにより、その属する普通地方公共団体の役務の提供をひとしく受ける権利を有する」ものと規定しています。
また、地方自治法244条では、「公の施設」を「住民の福祉の増進に目的をもってその利用に供する施設」と位置付け、「正当な理由がない限り、住民が公の施設を利用することについて不当な差別的扱いをしてはならない」と規定しています。県の担当者は、「特定の団体に優先使用させることは、問題がある」との認識があるのです。
オフィシャルスクールに週4回・独占的に、東金町運動場多目的広場の使用を許可することは、同法、同条の規定に抵触するものと思うがどうか。ご答弁ください。
また、地方自治法244条2項では、「公の施設の設置及びその管理に関する事項は、条例でこれを定めなければならない」としており、さらに「条例で定める長期かつ独占的な利用をさせようとするときは、議会において出席議員の三分の二以上の者の同意を得なければならない」と規定しています。この東金町運動場におけるオフィシャルスクールの優先使用について、議会に諮ることなく、区長が独断でことを進めることは、同法第二項にも抵触するのではありませんか。答弁を求めます。
4、図書館の増設について
次に、図書館の増設についてうかがいます。
本年6月に「葛飾区子ども読書活動推進計画」が発表されましたが、その冒頭「はじめに」の中では、「子どもの読書活動の推進に関する法律」第2条より引用し、「子どもが言語を学び、感性を磨き、表現力を高め想像力豊かなものにし、人生をより深く生きていく上で欠くことのできないもの」ですとしたうえで、「そのために葛飾区では、子ども達それぞれが、成長に良い影響を及ぼす様々な本と出合うことができるように、区を挙げて読書に親しむ機会や、環境の整備を進めること」と述べています。
本区においては2003年に「葛飾区立図書館基本計画」が定められ、区の基本計画や中期実施計画の中でも図書館不便地域解消が課題とされ、本年4月には奥戸地区図書館が開館しました。しかし、小菅・堀切・南綾瀬地区については中期計画で2012年度設計となっていますが、いまだにその計画は明らかになっておりません。計画が定められてからなんと10年もの年月がたとうとしています。当時1年生だった子どもは、もう高校生になっているのです。
小学校では文化祭での発表があったり、グループごとの研究を行う授業などがあったりします。そのような時、図書館に行って気軽に調べることができることは、子どもたちにとって楽しいことであると同時に、とても大切なことでもあります。
学校の図書室を利用することもできるし、図書館から事前に必要な本を取り寄せることもできますが、図書館に行って、並んでいる本を見ながら実際に手に取って選ぶことができるのとは大きな違いがあります。
この地域の、例えば西小菅小学校からお花茶屋図書館へ、幼い児童が徒歩で行くのはとても大変なことです。その一方で、20分休みを近くの図書館での学習に使っている学校もあると聞いていますが、この格差は大きな問題です。この格差をいつまでもこのままにしておいてよいのでしょうか。
奥戸地区図書館のように空き教室を利用するということなら、この地域にも空き教室のある学校はいくつもあります。また、旧小谷野小学校内に設置することにすれば、より設置は容易であると誰でもが推測できます。堀切6丁目の南綾瀬地区センター別館は老朽化していて、近い将来何らかの対策を打たなければならない施設です。この施設を建替え、区民コーナーなどの施設と組み合わせて図書館にすることも可能ではないでしょうか。
そこで伺います。
小菅・堀切・南綾瀬地区図書館は、2012年度設計と中期計画に位置付けられていますが、前倒ししてできるだけ早い設置を行うべきと思うがどうか。
5、年末対策について
最後に年末対策です。今年も残すところ1か月となりました。
国民生活がいかに深刻になってきているかは、冒頭紹介した数字にも表れている通りです。寒空の中、決して区民を路頭に迷わせることはあってはなりません。
東日本大震災による原発事故後に、福島から避難してきた方々の受け入れ先として、水元学び交流館を避難所として開設しました。これを教訓として、例えば、生活資金から宿泊所など、年末の緊急相談窓口として、亀有駅、金町駅、新小岩駅に区としてテントを設置するなど、少なくとも年内一杯、区民が気軽に相談できるようにしてはいかがでしょうか。
このことは保育園についても同様のことが言えます。子どもを預けている保護者全員が、年末29日から休暇が取れる保証はありません。子育てと仕事を両立させるためにも、地域ごとに年末年始に開所してはどうか。また、私立保育園で実施する場合は、年末年始開所補助を検討すべきと思うがどうか。
中小企業の年越し対策として、特別な対策が求められます。
10人の従業員がいる板金業の方から「90万の仕事をしたが元請けから20万の支払いしかない。このままではつぶれてしまう」。3人の従業員がいる金属加工の方は「仕事が減っているので従業員を休ませ、雇用調整助成金制度を活用して5年目になるが、もう廃業することも考えている」などの相談が相次いでいます。
売上減少が深刻になる中、区の直貸しも含めた融資を検討し、思い切った緊急融資が必要です。また売上増がのぞめない状況の中では、支出を減らすことも必要です。今定例会では、新小岩創業支援施設の事務室使用料の値下げが提案されていますが、そこだけにとどめず、区内中小零細事業所のリース代や工場等の家賃への補助を実施すべきです。
東四つ木工場ビルは空室が多く、効率が非常に悪くなっています。家賃の値下げや使用要件の緩和を検討すべきです。
経済効果の高い住宅リフォーム助成制度の創設は、議会のたびに求めてきました。区内事業者の仕事確保、住宅バリアフリーと一石何鳥にもなるもので、改めて創設を求めます。
夏の節電対策として実施したLED電球購入・設置工事の補助制度は、事業所向けには拡大して実施し、区民向けには商店街の歳末イベント等の景品として活用するとのことですが、区民向けの購入助成も継続すべきです。また設置工事については区内事業者を優先することは、中小企業対策にもつながります。
年末の商店街対策として、近隣区では共通買物券に10%〜15%のプレミアムを付けて販売していることは、この間も紹介してきました。2億円分の共通買物券が1日で完売するそうです。
本区では、区商連の買物券作成に補助をするというものですが、その買物券を取り扱う店舗が少ないという課題や、利用する消費者の側にメリットがないという課題もあります。
買物券を利用できる店舗を、区内の商店や飲食店などでも広く利用できるように働きかけることや、1万円の買物券を買えば1万1千円になるということにすれば利用する側にもメリットが生まれます。
既存の対策に固執することなく、プレミアム買物券販売など抜本的な改善を図り、年末こそ商店街のにぎわいをつくることが必要だと思うがどうか。答弁を求めます。
以上で私の質問を終わりますが、答弁いかんによっては、再質問させていただくことを表明いたします。ご清聴ありがとうございました。
|