区議団の主張のページへ 区議団だよりのページへ 三菱跡地開発のページへ イベント情報のページへ 新井杉生のページへ
区議会日誌のページへ 相談&メールのページへ リンクのページへ 田村智子のページへ トップページへ
 2011年度葛飾区議団のホットニュースです


 2011年 ホットニュース
■熱中症急増 区に熱中症対策を要請
熱中症対策で区に申し入れ

 日本共産党区議団は7月15日、区長に対し熱中症対策について申し入れをおこないました。先月は昨年の3倍のペースで、熱中症患者が救急搬送されています。今月は例年に比べ梅雨が早く開け、連日猛暑が続いています。
 こうしたことから、低所得世帯へのエアコン設置の独自助成、生活保護世帯のエアコン設置にも柔軟に対応すること、高齢者などの安否確認や生活状況の把握、小中学校での体育指導では特別の配慮を行うことを求めました。
 原発事故の影響で、電力不足が不安になっていますが、日中は「熱中症防止シェルター」として公共施設で過ごせるようにすること、こうした取り組みが各地で進んでいる実例も示し、区としての取り組みを求めました。
 対応した副区長と福祉部長は、区は節電対策で昨年比マイナス25%を達成しているが、「申し入れの趣旨を検討したい」とこたえました。

熱中症対策に関する申し入れ

葛飾区長 青木克コ 殿

2011年7月15日
日本共産党葛飾区議会議員団

 総務省消防庁の速報値によると6月に全国で熱中症により病院に搬送された人は、昨年の約3倍の6980人で、うち15人が搬送中に死亡していることが記されました。さらに今月4日〜10日では前年同期と比較し約5倍の4520人にも上っていることがわかりました。
 東京都監察医務院がまとめた2010年度の熱中症死亡者の状況では、死亡者210人の内、年齢別では65歳以上の高齢者が74,8%、家族構成では独居者が67.1%を占めています。
 今夏は、電力不足による節電という人為的な要素も加わり、昨年と比べ熱中症が増えることが予想されるだけに、熱中症対策を強めることが求められます。
 よって、日本共産党区議団は、区としてきめ細かな熱中症対策を実施するよう、要請するものです。

  1. 高齢者世帯や低所得者に対し、クーラー設置、夏季電気代への助成を行うとともに、生活保護世帯に対しては、クーラー設置を促進し、区独自に夏季電気代加算を実施すること。
  2. 日中独居の高齢者の安否確認や室温測定・冷房機器の有無など生活状況を把握すること。
  3. 熱中症の危険度を表示できる「携帯用熱中症計」やクールスカーフ、スポーツ飲料などを、一人暮らし高齢者に配布するとともに、熱中症予防についての知識の普及・啓発を強化すること。
  4. 日中、公共施設を「熱中症防止シェルター」として、看板などでわかりやすく表示し、高齢者をはじめ区民に開放すること。
  5. 小中学校の体育指導と部活で、必要な休養・水分補給などを徹底すること。
以上