![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
2006年第54号のホットニュースです |
2006年 第54号 ホットニュース |
■日本共産党区議団、予算組み替え動議、介護手当創設を提案 |
●3本の条例提案 今議会では、3本の条例提案をしました。 一つは、「介護手当」です。寝たきり高齢者に月額55,000円を支給していた東京都の老人福祉手当が廃止されて三年になりますが、まさに寝たきり高齢者の命綱を断ち切るものでした。そこで重度の在宅高齢者や介護をする家族の経済的負担を軽減するために月額1万円の「介護手当」を提案しました。 区は、介護保険があるから現金給付事業は実施しないと言いましたが、利用料が高すぎるために十分なサービスが受けられない問題や特養ホームに入所を希望してもそれがかなわない方が1,000人を超えています。やむなく在宅での家族の介護にならざるをえません。お隣の江戸川区では月額25,000円の介護手当を支給していることからも介護保険だけで高齢者を支えることができないことは明らかです。 2つ目に、「議員報酬の減額」です。すでに区長および助役など三役は「10%減額」を実施していますが、議員自らも減額し、その財源を暮らしに生かそうという提案です。 3つ目に、「費用弁償の廃止」です。議員が委員会や本会議に出席する際に3,000円を支給しています。しかし、議員が委員会や本会議に出席するのは議員の職責から言っても当然です。特別の手当は必要ありません。4月から杉並区議会が費用弁償を廃止しましたが、当然の流れです。 以上、3本の条例提案をしましたが、自民、公明、民主、区民連は、理由らしき理由も示さず否決しました。 ●予算組替提案 来年度予算は、定率減税の半減など増税によって、区民にとっては増税の痛みが押し付けられる一方で今年度と比較して約22億円もの区民税が増収になります。保育料の負担増は約1億円と子育て世帯を直撃します。 こんな時こそ区政が区民の暮らしを守る役割を果たさなければなりません。ところが青木区政は、事務事業の見直しと称して約6億円の福祉切り捨てをおこなっています。そこで不要不急の事業の見直しや無駄や浪費の削減と税収増の一部を活用するだけで、区民の暮らしや営業、福祉を守り、子育支援策を拡充することができると、次の5つの柱から予算の組替を提案しました。
引き続き公約実現に奮闘してまいります。 |
![]() |